Contents
腰椎椎間板ヘルニアになった場合でも、軽症の場合はそのまま保存療法を行いながら炎症が引くのを待つことになります。
それで良くなれば問題ありませんし、ヘルニアの状態に変化が出ない為に症状の改善が見られない場合は手術という事になります。
ですが神経を圧迫している状態によっては、神経障害などが重いのですぐに手術の必要がある場合があります。
腰椎椎間板ヘルニアは保存療法で様子を見る
椎間板ヘルニアになった場合には手術が必要になる場合もありますが、多くの場合は保存療法で良くなる可能性があります。
そのためにまずは鎮痛消炎剤などを用いて、痛みなどの症状を抑えながら炎症が治まるのを待つことになります。
痛みが強い場合でも内服薬からブロック注射に変更するなどの対応で、すぐに手術を行うという事はあまりありません。
それは炎症が治まってくると、ヘルニアとして神経を圧迫していた塊が小さくなることが多いのです。
腰椎椎間板ヘルニアは八割以上が自然経過で良くなると言われています。
ですから無理に手術をするのではなくまずは炎症が治まるまでは様子を見て、手術が必要かどうかを判断することになります。
ヘルニアになった場合は手術をすると思っているかもしれませんが、多くの場合は手術をせずに済んでいるのです。
手術を怖がるのではなく、腰痛などの症状が出た場合には病院で診察して貰うことが大事です。
神経障害などの状態によってはすぐに手術が必要
痛みが強い程度であれば、薬によって症状を緩和することが出来ます。
ですから時間をかけて炎症が治まるのを待てるのですが、ヘルニアが圧迫している神経の状態によっては神経障害が出る場合があります。
症状によっては自然経過を待っているような余裕がないので、すぐに手術をしてヘルニアを削るなどの治療を行う必要が出てくるのです。
手足に痺れを感じるぐらいであれば、保存療法をしながら様子を見ることが出来ます。
ですが排便や排尿障害が出ている場合には、様子を見ている余裕がないのです。
頻尿になったり便秘といった症状が出ている場合には、放置すると危険な場合が多いのです。
ですから一般的にはLOVE法などの手術を行って治療することになります。
ただ、保存療法で良くなるケースが多いために、実際に手術が必要になるのは一割程度なのです。